やさぐれチョッパーの医学部屋

悩んでんじゃねーぞ、コノヤロー!よくしてやるからこっちに来い!

結果が出ない奴、ちょっと来い!結果をでる体にしてやるよ

 

ヤンキーチョッパーの医学部屋へようこそ。

 

結果が出ないと悩む、悲しいお前を結果が出るようにしてやる。

 

仕組みはシンプル。

 

思考

レーニン

 

これだけだ。

 

それぞれが、一度は聞いたことがあることなのかもしれない。

 

うるせー!

 

それもできてないから結果が出てねーんだ!

 

この2つは、それぞれが関係していて、どれ一つ欠かすことができない。

 

だから今一度、考え直すためにもみていってもらいたいんだ。

 

目次

 

 

思考について

 

まず第一に、思考の中で大切なのが

 

高望みを捨てろ

 

欲を捨てろ

 

今までの成功体験など、なんの役にも立たない。

 

ということだ。

 

イライラさせたかもしれない。

 

だが、結果が出ないことが大きな要因であると言える。

 

 

千葉ロッテマリンズは多くの人が知っているかもしれない。

 

野球をわからないという奴も心配はいらない。

 

わかりやすく説明してやる。

 

千葉ロッテマリンズは、パ・リーグというグループに属している日本のプロ野球チームだ。

 

このチームはファンの奴には申し訳ないが、2019年までいい成績を残しているとは言い難いものだった。

 

しかし、2020年での成績で素晴らしい結果が残された。

 

パ・リーグの最も強いチームであるソフトバンクホークスとの戦績を勝ち越しているということだ。

 

これは本当にすごいことなのだ。

 

ソフトバンクホークスは、2011年から2020年の10年間で7回もの日本一となっている。

 

多くのプロ野球選手が、ソフトバンクは強すぎると口を揃えていうほどである。

 

そのチームに勝ち越しているという凄さだ。

 

チームの戦術や成長などもあるかもしれない。

 

しかし、それ以外に、自分ができる範囲のプレーを選手1人ひとりが取り組むことにある。

 

欲を出さず、コツコツと戦うことで、ジワジワと相手を追い詰めることができていると考えることができる。

 

人は欲の塊だ。

 

結果を強く追い求めてしまう。

 

しかし、身の丈にあったことをコツコツと取り組むことで最終的に大きな力とすることができるのだ。

 

高望みはストレスを作る。

 

結果がうまく出せず、ストレスを感じる。

 

ストレスが、自律神経という体の調整を司る神経を乱し、パフォーマンスをうまく引き出すことができない。

 

そして、またストレスが溜まるといったように負のループに陥るのだ。

 

 

そのループに陥らないためにも、今すぐに高望みを捨てろ。

 

捨てたら必ず楽になる。

 

楽というのは、言い換えれば「余裕が出る」ということができる。

 

その余裕が結果を生むパフォーマンスへと繋げることができるから。

 

 

レーニン

 

自律神経を乱すような思考を捨てることの大切さは、理解してもらえただろうか。

 

 

心を整える方法が理解できたら、あとはパフォーマンスを安定させるための身体作りの話をする。

 

身体作りを舐めてもらっては困る。

 

求める結果と関係なさそうに感じたかも知れないが、大きな間違いだ。

 

心だけで人は強くなれない。

 

心と体の両方を高めて初めて結果を残せる環境が手に入る。

 

本題に移るが、レーニングは、呼吸法とストレッチであり、すぐに実践できるものを例としてあげている。

 

読みながら、実施してみるといい。

 

 

12呼吸法

 

鼻から3秒ほど吸って、口から6秒ほど吐く。

 

これを1分ほどする。

 

これは、緊張した場面や睡眠前にも取り入れてもいい。

 

日常生活の中で気づいたら取り入れるといい。

 

 

②身体を上に伸ばして、脱力

 

片方の手の甲の上にもう片方の手を置く。

 

その態勢を維持したまま、手を伸ばす。

 

伸ばしたら、頭上に上げて一気に上に伸ばす。

 

伸ばしたら、一気に脱力させて、手を下ろす。

 

これを8回ほど繰り返す。

 

 

③腸管周りのストレッチ

 

右手を肋骨下、左手を骨盤の上をそれぞれ掴む。

 

掴んだ状態で、時計回りに腰を4回ほど回す。

 

次に、反時計回りに同数行う。

 

手の位置を変えて、同様なことをする。

 

このエクササイズは腸を刺激する。

 

腸には、免疫細胞が7割ほどいると言われている。

 

免疫力を上げるためにも、腸に刺激を与え、健康な腸を維持することができる。

 

 

このトレーニングを行うことで、神経を整えることができ、免疫力も向上させ、健康な身体を作ることができる。

 

健康な身体は、パフォーマンスを安定させるために欠かすことはできない。

 

結果を出すためにも、トレーニングは必ずやれ。

 

 

 

 

まとめ

 

結果が出る身体作りについて話してきたが、理解できたか?

 

まとめると

  • 高望みを捨てろ
  • 高望みはストレスを生んで、求める結果から離れる
  • 思考とトレーニングで健康的な身体を手に入れる

 

となる感じだ。

 

 

高望みしなくても少しずつ理想に必ず近づいている。

 

イチローの引退会見でも、小さな積み重ねが偉大な結果につながったといったと述べている。

 

今日は、野球の例が多くすまなかった。

 

だが、ここまで読んでもらえれば、確実に結果を手に入れる環境を作ることができる。

 

目標を捨てずに、少しずつコツコツと頑張れバカヤロー!

 

隠れながら応援している。

 

もう同じことで悩むんじゃねーぞコノヤロー!

 

 

参考文献:

小林弘幸先生 著

Amazon 

「怒らない体」のつくり方――自律神経を整えるイライラ解消プログラム

自律神経にいいこと超大全

医師が考案 小林式 自律神経ストレッチ

突き抜けるコンディション革命

楽天

[rakuten:book:20362244:detail]

 

参考サイト;

プロ野球 年代別日本シリーズ結果 日刊スポーツ より

できないと言ってるバカども!やらなきゃいけないことをビックリする程進めさせてやるよ

グレたチョッパーの医学部屋へようこそ。

 

やらなきゃいけないことが進まず、悩んでるバカ共に、サクサク進む方法を教えてやる。

 

まぁー、戻ろうとせず、3分くらい時間をくれ。

必ず後悔させないと胸を張って言う。

 

 

目次

 

 

できないやつはこの世に人もいない

 

さて、本題だがそもそも何に悩んでいる。

 

できないことがそんなに悪いことなのか?

 

世の中にはできないことは数多の数ほどあるのに、それにも目も暮れず、一つのことに悩んでいるではないか。

 

受験勉強ならば、科目ごとの勉強に日々追われ、問題をやれば不正解、空白の連続。

 

社会人ならば、業務で成績が残せず、上司に叱られ、同僚からは嫌な顔をされる。

 

それがどうした。

 

できないのならばできるようにすればいい。

 

そんなのわかってる。

 

釣りブログ如きが何を言ってんだ。

 

そう思うかもしれない。

 

 

だか、今読んでる君はできる人間だ。

 

会ったこともない俺が保証してやる。

 

お世辞を言ってるわけではない。

 

本心で言っている。

 

 

では、単純なテストをしよう。

 

 

次の問題を解いて欲しい。

 

1+1=

5-2=

9×9=

10÷2=

 

 

今この式を見てバカにしてるのかと思っただろう。

 

別ページに飛んだやつもいるだろう。

 

 

 

だが、戻らず読み進めている君たちはできるようになると保証しよう。

 

この問題を見てどうだ。

 

問題全て出来ただろう。

 

単純な四則計算問題だ。

 

だが、時間を全て5歳の頭に戻して欲しい。

 

出来ない問題が確実にあるはずだ。

 

だが、今はできる。

 

当たり前だと片付けずに、聞いて欲しい。

 

君たちはできるんだ。

 

ただ、5歳の頃と今と何に差があるか。

 

それが、君らが今抱えている問題の根本的な問題であり解決の糸口だ。

 

 

それはただ一つ。

 

 

演習量の少なさ

 

 

以上。

 

ふざけるなと思っただろう。

 

ここまでの時間を返せと思ったかもしれない。

 

だが、それに尽きる。

 

それが、事実だからだ。

 

例えばの話だが、

 

日頃、自分の財布と相談しながら、外のサービスを受けている。

 

今週の家庭の予算を決めるときには、合計金額から30日の生活費が決まり、1日の予算が算出される。

 

ここの予算の算出にも全て四則計算を用いている。

 

それを1ヶ月に1回やったとしたら、121年間で、四則計算の演習をしていることになる。

 

それが、今の自分の年に置き換えたらどうだろう。

 

中学3年生であれば少なくとも8年間、演習を続けてることになる。

 

すごい演習量だ。

 

計算問題だけじゃない、スポーツや勉強、業務全てできないことばかりだ。

 

 

それを全て克服し、できるようにしてきたではないか。

 

 

それら全て演習量に比例して向上している

 

 

全ての人が初めはできない。

 

できるようになるには演習を重ねるしかないんだ。

 

日本人はよく英語ができると人はどんな人かと聞くと、話す・聞く・書く・読むといった4技能がある人だというらしい。

 

本場アメリカに住むスラム街の人たちは、どうだろうか。

 

英語は話せるし、聞けるが読む、書くはできない人が多いという。

 

それも演習の場がないからだ。

 

どこかのメンタリストが、日本のホームレスをバカにしていたが、外国人からすればびっくりだ。

 

なぜなら、新聞を寒さを凌ぐだけでなく、それを読んで情報を得ているではないか。

 

話を大きくしすぎたが、要するに演習量をバカ上げさせればできるようになる。

 

 

演習量をバカ上げする仕組み

 

そのバカ上げする仕組みだが、医学に携わる俺様が教えてやる。

 

とてもシンプルだ。

 

 

①やるべきことを全て書き上げる。

②重要度、緊急度に応じて振り分ける。

③重要でかつ緊急性が高いものから作業する。

④やる

⑤やる

⑥とことんやる

 

ここで、注意するのが、作業開始前に次やることを決めておくことだ。

 

できないと騒ぐバカの多くが、やることが多くて、どこから手をつけていいか分からず爆死する。

 

または、とりあえずやってみようと何も計画を立てず、思う以上に時間を取られ、大切なことをやり忘れる。

 

計画は立てるが上手く回らず、あれもやらないといけないのにー!と考えるやつもいる。

 

その全てがストレスでしかなく、やる気を削がれ、やっていないことをさらに責めてしまう。

 

負のループの始まりだ。

 

そうならない為のコツが、次にやることを決めておくということだ。

 

それに合わせて時間も測定しておくといいかもしれない。

 

ゲーム感覚で楽しめるからオススメだ。

 

 

 

基本人間の脳は選ぶことが嫌いだ。

 

例えるなら、どっちの服がいいと彼女に聞かれるほどの重さがある。

 

男子諸君はわかってもらえるかもしれない。

 

あの彼女の地雷を踏むかもしれないストレスフルな質問は他にない。

 

踏んだ時の恐怖といったらその後のフォローが大変だ。

 

それがどうだろうか。

 

彼女から私はこれを選ぶからね!どっちがいいと言われたら。

 

ストレスフリーだ。

 

そういうものなのだ。

 

所詮悩むことの多くは解決策が出され始めている。

 

その考えの1つが今まで述べてきたことだ。

 

 

しのごの言わずに演習量を爆上げさせろ!バカヤロー!

 

終わりに

 

と、ここまで偉そうに見ず知らずの人間に言われた訳だが、どうだろうか。

 

 

最後まで読んでもらえたらわかってもらえただろう。

 

とても単純だということを。

 

人は特効薬を求める。

 

しかし、世の中の生活で特効薬と言われるものなど、存在しないに等しい。

 

効果が効くまでには時間がかかってしまうものなのだ。

 

読み進めた君に告ぐ。

 

大丈夫だ。

 

君は出来ないものを克服し理想に近づける。

 

 

だから、このページを閉じると同時に、お勧めした方法を試して欲しい。

 

 

初めは感触がないかもしれない。

 

だが、1ヶ月後、半年後と必ず変わっている。

 

君らはその為の思考と1つの方法を学んだじゃないか。

 

大丈夫だ。

 

バカにしてきた奴がいたら、俺に言え。

 

ぐうの音が出ないほど潰してやる。

 

見ず知らずの人間にここまで言わせるほどの力が君にはある。

 

さぁー、閉じる時がきた。

 

Twitterや検察した自分に感謝をして、閉じるのだ。

 

ペンを動かせ!

 

思考を単純化させろ!

 

君らの未来は明るいのだから

 

じゃーな!最近冷えてきてるから風邪引くなよ!

 

 

追伸:

もう2度とこのページを見るんじゃねーぞ、バカやろー笑

頑張れ!

そこのあくびをしてるバカども!俺があくび博士にしてやるからこっちにこい

ヤンキーチョッパーの医学部屋へようこそ

 

 

毎日暇そうに欠伸ばかりしているバカどもに、「あくび」について教えてやる。

 

これで、暇そうにしているお前らも、上司や先生にあくびをしている時に目があった時の言い逃れができるようにしてやる。

 

今日からお前らも「あくび」博士の一員だ。

 

目次

 

 

あくびの役割

ところで、お前らバカどもの中に、「あくび」の本当の役割を知っているやつはいるか?

 

暇だからす出るとか、睡魔が襲う時にとかしょうもないことを考えているだろ。

 

全然違う。

 

あくびの役割は、「大脳を覚醒させる」ことにある。

 

つまり、脳を起こそうとしているということだ。

 

脳は、飽き性な臓器だ。

 

飽き性だからこそ、上司や先生のつまらない話を聞いていると、脳が寝るスイッチを入れようとする。

 

でも、眠れるわけないだろ?

 

居眠りをして、怒られた!なんて経験をしたことがあるバカは、多いはずだ。

 

だから、あくびは脳を起こすために出てる、

 

とてもありがたい機能なんだ。

 

 

 

あくびの仕組み

 

あくびの仕組みについて教えてやる

 

よく、部屋の酸素が薄くて眠くなるとか聞いたことがあるだろ。

 

あれは、嘘だ。

 

部屋の酸素が薄いから起きるんじゃなくて、脳の酸素濃度が下がっているから起きるんだ。

 

呼吸の専門家である東京都立大学東京の北一郎先生によると、脳にある視床下部にある「室傍核(しつぼうかく)」があくびの中枢神経であり、室傍核が低酸素状態になると起こるという。

 

要は、頭に酸素が足んなくて、脳がピンチになりそうだから、脳に警告を送ろうとしてると思ってくれ。

 

 

そうなった時は、率先して深呼吸なりストレッチなりをした方がいい。

 

脳に酸素を渡してあげるのだ。

 

どうだ。

 

あくび、かわいいだろ

 

ちなみに、あくびの豆知識も授けてやる。

 

あくびの面白い豆知識

 

ちなみに、あくびの豆知識も授けてやる。

 

①爬虫類や鳥類もあくびをする。

 

爬虫類や鳥類にも、あくびの神経があることがわかっており、同様にあくびすることがわかっている。

 

パチ屋にいるおっさんがよく「あくび」をしているのは、強い光に晒されることで、ストレスに反応する神経が刺激されているドMだということ。

 

マウスの実験で、強い光を浴びることでストレスからあくびをするということがわかっている。

パチンコは、お金を吸われながら、同じ体制で、強い光と爆音にさらされ続けている。

どう考えても、ストレスになる行動は避けるべきであるため、パチンコはやらない方がいい。

 

③あくびが移るのは「共感力」が高い動物だから起きる。

 

共感力が高い動物にあくびが移ることがわかっている。

そのため、自閉傾向が高い子供や、乳幼児、統合失調症などの人には移りにくいということがわかっている。

 

 

そんな感じで、お前らバカは、あくびについて理解できたと思う。

 

最後になるが、あくびの回数が多いなと感じた時は、受診した方がいい。

 

脳に疾患である可能性や、睡眠時無呼吸症候群など、命に関わる可能性がある疾患もあるため、気になっている者は総合診療や呼吸器内科などに是非受診してほしい。

 

健康は大切だからな、バカヤロー!

 

じゃーな!!